
こんばんは。atoです。
今回は一条工務店のi-smartでロフトを採用するときに考えるべきことについて記事を書きたいと思います。
スポンサーリンク
Contents(目次)
『ロフトを採用するために必要なこと』
まずはロフトを採用するために必要なことを紹介したいと思います。
『勾配天井とセットになる』
当然と言えば当然ですが、ロフトの横には勾配天井が必要となります。勾配天井が隣に無い場合はロフトにならず小屋裏収納になってしまいます。
『ロフトの手すり』
一条工務店は一条ルールと呼ばれる厳しい(色々する上ではやっかい)ルールがあり、ロフトについても転落防止のために手すり替わりの壁が必要になります。
昼用になることはある程度仕方ないと思いますが、この手すりの高さを決めなくてはなりません。
ロフトへの昇降を固定階段(一条ルールによりボックス階段)にする場合は階段の手すりの高さに合わせるしかありませんが、梯子の場合、基準となるものがありません。
・・・何cmに設定すれば良いかはとても難しいところですが、うちは70cmにしました。
これは宿泊体験棟で測ったオープン階段の手すり高さから出しました。
うちはとりあえず梯子ですが、住み始めて落ち着いたらアイアンのスケルトン階段にする予定です。
DIYで!(^^)!
おそらくあまり低すぎると通らない可能性がありますので、事前にきちんと考えておいた方が良いかと思います。(実際にロフトのある家を入居宅訪問できれば完ぺきなのですが・・・)
スポンサーリンク
『空調設備』
これは必須ではありませんが、『家は性能』の一条工務店のi-smartでもロフトは熱がこもりやすいので熱いそうです。
設計段階でエアコンを勧められました。
正直悩みましたが、後から追加するくらいならということで、エアコンを付けました。
また、勾配天井にはシーリングファンを設置しています。(見た目が半分以上採用の決定打になっていますが・・・)
因みに、エアコンは最初から一条工務店に設置してもらえば室外機までの配管が隠ぺい配管になりますので、玄関沿いなどの部屋では外観がかなり良くなります。
『照明のスイッチ』
ロフトの照明ですが、固定階段ならさほど気にすることもないかもしれませんが、梯子の場合上り下りが簡単ではないため、下と上2箇所にスイッチを設置することをお勧めします。
『ロフトの使い道』
ロフトを採用するための決定打となるかもしれませんが、ロフトの使い道を明確にしておいてください。
うちを例にすると、半分は子供たちの秘密基地的な場所で、残りの半分はパソコンを置いて作業が出来るようにしました。
パソコン用にLANも必要ですし、地デジ録画のためにアンテナ線も必要です。更にはテレビとの連携のためにHDMIケーブルをテレビとロフト間に必要となりますので、空配管を設置しました。()15mほどのHDMIが必要)
更に、最終的には固定階段となることから、子供たちのてが離れたら手すり部分を壁と扉にして、完全は物置にも出来るように考えました。
『ロフトを採用するときの費用』
次にロフトを採用するときに掛かるオプション金額ですが、およそ100万円です。
これはロフトの広さと勾配天井の広さにもよりますが、1坪(2畳)違ってもさほど金額への影響は出てきません。
(こんなことを言っているからオプション金額高く成ってしましました( ;∀;))
『まとめ』
最後にロフトを採用するときのまとめですが、ロフトを設置するときの費用100万円の半分がロフト部分、残りが勾配天井の費用と考えてください。
因みにロフトの広さを変えてもそれほど大きく金額は変わりません。
それではまたm(__)m
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[ad#co-1]